新しいものから日付降順で表示しています。
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーの、「射撃指揮装置 Mk56 スタディ・ガイド集」 に 「射撃指揮装置 Mk56 機能解説書(その2)」 の(暫定版)を追加公開 しました。 (2024.12.15)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「射撃指揮装置 Mk56 スタディ・ガイド集」 を開設 しました。ほとんどは (暫定版) ですが、保有する全てのSGを公開 して行きます。 (2024.12.08)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「50口径3インチ速射砲 スタディ・ガイド集」 を公開 しました。ほとんどは (暫定版) ですが、保有する全て のSGです。 (2024.11.14)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、既に公開しております海上幕僚監部調査部から出された 「戦略地誌 (尖閣諸島)」 に、同じ 「戦略地誌」 の 『南東・南西アジア地域諸国の海軍動向』、『中東地域』 及び 『台湾』 の3つを追加公開し、タイトルを 『「戦略地誌」 集』 に改めました。 (2024.09.22)
『史料展示室』 コーナーで公開中の「海上護衛戦史料集」 に、 昭和47年と同51年に防衛研修所戦史室がそれぞれ出したものを整形・ゴミ取りをしていない( 暫定版) のPDFファイルにて公開 しました。 (2024.08.25)
先週に続き、『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「射撃指揮装置T型 スタディ・ガイド集」 に 『計算器用増幅器』 と 『用法 基礎編』 の2つを整形・ゴミ取りをしていない( 暫定版) のPDFファイルにて公開 しました。これにて 射撃指揮装置T型 SGの全ての公開が完了 です。 (2024.07.28)
先週に続き、『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「射撃指揮装置T型 スタディ・ガイド集」 に 『機能別系統図』 と 『制御論理接続図』 の2つを整形・ゴミ取りをしていない( 暫定版) のPDFファイルにて公開 しました。 (2024.07.21)
先週に続き、『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「射撃指揮装置T型 スタディ・ガイド集」 に 『レーダー装置』 『レーダー送受信機』 『ITV,TDT、等』 の3つを整形・ゴミ取りをしていない( 暫定版) のPDFファイルにて公開 しました。 (2024.07.14)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「シャゲキシキソウ射撃指揮装置T型 スタディ・ガイド集」 に 『測的盤概要』 『測的盤(追尾・測的系統』 『射撃盤』 の3つを整形・ゴミ取りをしていない( 暫定版) のPDFファイルにて公開 しました。 (2024.07.07)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 の 『4.弾火薬」 の頁を追加し、海上自衛隊における 「弾火薬」 についてお話しすると共に、昭和48年の 「弾火薬教科書」 及び 「砲銃弾薬及び加工品性能要目一覧表」 の全文をそれぞれ1つのPDFファイルにて公開 しました。 (2024.06.23)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 の 『3.射撃一般と射撃武器一般」 の頁で、「射撃武器一般」 についてお話しすると共に、昭和50年の 「射撃武器体系」 のSG及び昭和56年の 「射撃武器一般」 のSGの全文をPDFファイルにて公開 しました。 (2024.06.16)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 の 『3.射撃一般と射撃武器一般」 の頁を追加し、「射撃一般」 についてお話しすると共に、昭和58年のSGの全文をPDFファイルにて公開 しました。 (2024.06.09)
現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 の 『2.射撃指揮法と射撃要務」 の頁で、「射撃要務」 についてお話しすると共に、昭和57〜59年頃のSGの全文をPDFファイルにて公開 しました。 併せて 『史料展示室』 において、『海上護衛戦史料集』 の第2段として、昭和54年に海上自衛隊が防衛研究所が出した新倉幸雄氏の 『海上交通保護作戦に関する一考察』 の複製版を追加公開 しました。 (2024.05.26)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで、「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 の項に 『2.射撃指揮法と射撃要務」 の頁を追加し、「射撃指揮法」 についてお話しすると共に、昭和44年と56年のSGの全文を公開 しました。 (2024.05.19)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーでの、「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 の 『1.海上自衛隊の砲術・艦砲射撃の3大教範について」 の頁において、3つ目の 「砲戦教範」 のお話しを追加 しました。 (2024.05.12)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーでの、「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 の 『1.海上自衛隊の砲術・艦砲射撃の3大教範について」 の頁において、 「艦砲射撃教範」 のお話しを追加すると共に、昭和48年版の同教範の全文を公開 しました。 同教範についての全文の公開はネット上も含めて初めてのこととと思います。 (2024.05.05)
史料展示室』 コーナーにおいて、 著名な刊行本 『海上護衛戦』 の著者 大井篤氏が昭和29年に海上自衛隊部内向けにものした 『海上護衛参考書』 を表紙以外は整形・ゴミ取りをしていないディジタル化したままの暫定版として公開 しました。 (2024.04.28)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーにおいて、「海上自衛隊の砲術・艦砲射撃について」 と題して、その第1段として 『1.海上自衛隊の砲術・艦砲射撃の3大教範について」 の頁を開設し、まず「艦砲操法教範 (一般の部)」をお話しすると共に、昭和51年版の同教範の全文を公開 しました。 同教範についての全文の公開はネット上も含めて初めてのこととと思います。 (2024.04.21)
『史料展示室』 コーナーにおいて、昭和45年に海上自衛隊第2術科学校研究部が 英語版を翻訳した 『第2次世界大戦における艦艇の戦闘被害』 を表紙以外は整形・ゴミ取りをしていないディジタル化したままの暫定版として公開 しました。 (2024.04.14)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで公開しております 『幹部候補生学校1課程(防大卒)用スタディ・ガイド集(昭和48年版)』 で、防衛大学校学生時代の「船舶理論」「運用学T」「運用学U」の3つを (暫定版) として追加公開 しました。 (2024.03.31)
現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで公開しております 『幹部候補生学校1課程(防大卒)用スタディ・ガイド集(昭和48年版)』 に、幾つかの課目のSGで表紙・目次以外は元のディジタル化したままのものを (暫定版) として追加公開 しました。 (2024.03.24)
『史料展示室』 コーナーにおいて、昭和35年に海上自衛隊が出した 旧海軍作成の 『自明治30年至大正6年 艦船座礁事件摘録』 をご紹介 しました。 併せて、『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーで公開しております 『幹部候補生学校1課程(防大卒)用スタディ・ガイド集(昭和48年版)』 に、幾つかの課目のSGで表紙・目次以外は元のディジタル化したままのものを (暫定版) として追加公開 しました。 (2024.03.10)
『史料展示室』 コーナーにおいて、昭和41年に海上自衛隊が出した 『日本海軍潜水艦事故摘録 』 をご紹介 し、併せてこの中の 「第43潜水艦」の衝突沈没事故の概要頁をPDFファイルにて公開 しました。 (2024.03.03)
ご来訪80万名達成の感謝記念企画の第1段として、『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーにおいて、平成7年5月に呉地方総監が海上幕僚長に報告した 『阪神・淡路大震災に伴う災害派遣詳報 』 の全文を公開 しました。 また、これに先立ち2月6日には、同コーナーにおいて 米空母 「インディペンデンス」 の公式の艦内一般配置図を公開しております。 (2024.02.11)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーにおいて、 『対象国艦艇写真集 』 として99枚の海上自衛隊公式写真を公開 しました。 これだけの枚数の公式写真が揃って公開されるのは初めてのことと思います。 (2024.01.21)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーにおいて、 『対象国艦艇写真集 (暫定頁) 』 に60隻の写真を公開 しました。 今後カラー写真を含む全100隻の写真を順次公開していきたいと思います。 (2024.01.07)
★★★★★ 2023年分 ↓ ★★★★★
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーにおいて、 『対象国艦艇写真集 (暫定頁) 』 に6隻の写真を追加公開 しました。 この形でご所見、ご要望などがなければ残りも追加していきたいと思います。 (2023.12.24)
『現代戦講堂』 の 『資料展示室』 コーナーにおいて、 『対象国艦艇写真集 (暫定頁) 』 を追加 しました。 昭和期から平成初期の“冷戦期”におけるソ連、中国、北朝鮮の海軍艦艇の公式写真を集めたものです。 (2023.12.17)
『史料展示室』 コーナーにおいて、 『左近允尚敏氏の2著作』 の頁を追加し、海上自衛隊の部内資料であった氏がものされた2つの著作をご紹介 しました。 (2023.12.10)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁で最後の纏めとして遠洋航海に関係する諸々についての補足を追加公開 しました。 (2023.12.03)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁に残りの第12話マレーシアのペナン寄港と第13話の日本帰国までの2つを追加公開 しました。 これにて遠洋練習航海の13回に分けてのお話を全て終わり、あとこれらに関係します諸々について補足として纏めることにします。 (2023.11.26)
「現代戦講堂」 の 「資料展示室」 で順次公開しております昭和48年度幹部候補生学校1課程 (防大卒) 用のSGのページで、「行船法」 を追加公開 しました。 艦船が航行するときに執るべき基本中の基本、原則中の原則についてです。 (2023.11.19)
「現代戦講堂」 の 「資料展示室」 で順次公開しております昭和48年度幹部候補生学校1課程 (防大卒) 用のSGのページで、「通信」 を追加公開 しました。 当時の海上自衛隊における通信の概要です。 (2023.11.12)
「現代戦講堂」 の 「資料展示室」 で順次公開しております昭和48年度幹部候補生学校1課程 (防大卒) 用のSGのページで、「運動盤解法」 を追加公開 しました。 洋上での艦艇の運動・運用である相対運動の基本です。 (2023.11.05)
「現代戦講堂」 の 「資料展示室」 で順次公開しております昭和48年度幹部候補生学校1課程 (防大卒) 用のSGのページで、「気象」 「航空航法」 「勤務一般 (航空) 」 の3つを追加公開 しました。 (2023.10.29)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁にその第11話として、コンゴのポアントノアールを出港、喜望峰を回り、モーリシャスのポートルイス寄港のことを追加公開 しました。 遠洋航海も帰りのインド洋です。 (2023.10.22)
「現代戦講堂」 の 「資料展示室」 で順次公開しております昭和48年度幹部候補生学校1課程 (防大卒) 用のSGのページで、まだ公開しておりませんものについて、全ての表紙及び目次をご紹介 する事としました。 (2023.10.15)
『世界の艦船』 創刊号からの表紙画像について、第201号〜第300号の頁を更新し、第300号まで全ての表紙画像とその拡大版及び目次を公開 しました。 これにて第201号〜第300号の頁は完了です。 (2023.10.08)
『世界の艦船』 創刊号からの表紙画像について、第201号〜第300号の頁を更新し、第201号〜第250号までの目次画像を公開 しました。 (2023.10.01)
『世界の艦船』 創刊号からの表紙画像について、第201号〜第300号の頁を追加し、第300号までの全ての表紙画像とその拡大版を公開 しました。 (2023.09.24)
『世界の艦船』 創刊号からの表紙画像について、第101号〜第200号の頁を更新し、第200号まで全ての表紙画像とその拡大版及び目次を公開 しました。 これにて第101号〜第200号の頁は完了です。 (2023.09.03)
『世界の艦船』 創刊号からの表紙画像について、第101号〜第200号の頁を追加し、全表紙画像と第101号〜第130号までの拡大表紙画像と目次を公開 しました。 (2023.08.27)
『世界の艦船』 創刊号からの表紙画像について、第1号〜第100号の頁を更新し、第100号まで全ての表紙画像とその拡大版及び目次を公開 しました。 これにて第1号〜第100号の頁は完了です。 (2023.08.20)
『世界の艦船』 創刊号からの表紙画像について、第1号〜第100号の暫定版の頁を更新し、第100号まで全ての表紙画像の拡大版、及び第1号〜第70号までの目次をそれぞれPDFファイルにて公開 しました。 (2023.08.13)
先週より始めました 『世界の艦船』 創刊号からの表紙画像について、第1号〜第100号の暫定版の頁を更新し、第1号〜第70号までその表紙画像の拡大版、及び第1号〜第20号までの目次をそれぞれPDFファイルにて公開 しました。 (2023.08.06)
『特設』 コーナーにて 『世界の艦船』 通巻100号達成記念として、創刊号からの表紙画像を公開することとし、取り敢えず第1号〜第100号までの頁を作成し、第1号〜第30号まではその表紙画像の拡大版をPDFファイルにて、第31号〜第35号まではJPGファイルにてに表示できるようにしました。 (2023.07.30)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁にその第10話として、スペインのバルセロナを出港、ジブラルタル海峡を通過して大西洋を南下し、コンゴのポアントノアール帰港のことを追加公開 しました。 遠洋航海もいよいよ帰り路です。 (2023.06.18)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁にその第9話として、イタリアのナポリを出港し、スペインのバルセロナ寄港してのことを追加公開 しました。 遠洋航海もいよいよ地中海最後の寄港地です。 (2023.06.11)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁にその第8話として、ギリシャのピレウスを出港し、イタリアのナポリに寄港してのことを追加公開 しました。 ナポリは本遠洋航海でのメインともいうべきもので、5日間在泊し、ローマ、ポンペイなどへの研修を行いました。 (2023.06.04)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁にその第7話として、トルコのイスタンブールを出港し、往路と反対にダーダネルス海峡、エーゲ海を抜けてギリシャの首都アテネの外港たるピレウスに寄港してのことを追加公開 しました。 (2023.05.21)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁にその第6話として、仏国ツーロンを出港して、エーゲ海、ダーダネルス海峡を抜けてトルコのイスタンブールに寄港してのことを追加公開 しました。 (2023.05.14)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁に、その第5話としてポーツマスを出港して地中海に入り、仏国ツーロンとそこから夜行列車で往復してのパリ研修のことを追加公開 しました。 (2023.05.07)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁に、その第4話としてラ・グアイラ出港から大西洋を横断して欧州訪問最初の英国ポーツマスでのことを追加公開 しました。 (2023.04.30)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁に、その第3話としてマンザニヨ出港からパナマ運河を抜けてベネズエラのラ・グアイラでのことを追加公開 しました。 (2023.04.23)
『砲術への想い』 コーナーの 『世界一周遠洋練習航海』 の頁に、その第2話としてハワイ出港からメキシコ マンザニヨでのことを追加公開 しました。 (2023.04.16)
『砲術への想い』 コーナーに 『世界一周遠洋練習航海』 の頁を追加し、その第1話として日本出航からハワイでのことを公開 しました。 (2023.04.09)
『旧海軍の基地』 コーナーに 『八丈島航空基地』 及び 『南鳥島航空基地』 の頁を追加 しました。 (2023.03.19)
『史料展示室』 コーナーにて昭和43年に海上幕僚監部調査部が発刊した 『戦時海運諸施策』 の4部作を追加 しました。 (2023.03.12)
『旧海軍の基地』 コーナーに 『父島航空基地』 の頁を追加 しました。 (2023.03.05)
公刊 『海上自衛隊二十五年史 資料編』 で残りの3項目を追加し、これにて全編の公開を完了 しました。 (2023.02.19)
公刊 『海上自衛隊二十五年史 資料編』 で 「VI 教育・訓練」 を追加公開 しました。 (2023.02.05)
公刊 『海上自衛隊二十五年史 資料編』 で 「VII 予算」 「IX 施設」 及び 「X 民生協力」 を追加公開 しました。 (2023.01.29)
公刊 『海上自衛隊二十五年史 資料編』 で 「XIII 歴代主要職員」 及び 「XIV 殉職隊員」 を追加公開 しました。 (2023.01.22)
公刊 『海上自衛隊二十五年史 資料編』 で 「W 人事・厚生」 及び 「X 服制・旗章」 を追加公開 しました。 (2023.01.08)
公刊 『海上自衛隊二十五年史』 の本紙全てを公開 しました。 (2023.01.01)
★★★★★ 古い更新履歴 ↓ ★★★★★
2022年 | 2021年 |
2020年 | 2019年 | 2018年 |
2017年 | 2016年 | 2015年 |
2014年 | 2013年 | 2012年 |
2011年 | 2010年 | 2009年 |
2008年 | 2007年 | 2005〜6年 |
![]() |
![]() |