飛行機観測の利用




   1.初弾に対する修正
   2.本射中の修正 (1) −本射第1弾が初弾と同方位弾の場合
   3.本射中の修正 (2) −本射第1弾が初弾と反方位弾の場合
   4.本射中の修正 (3) −初弾夾叉で本射第1弾が偏弾の場合  ← 現在の頁
   5.本射中の修正 (4) −本射中に弾着が一方位に偏した場合
   6.本射中の修正 (5) −打消修正
   7.修正法の具体例




4.本射中の修正 (3) −初弾夾叉で本射第1弾が偏弾の場合


初弾で夾叉弾を得て本射に移行し、その 本射第1弾が偏弾となった場合には、観測距間量に 100〜200 を加えた修正 を行います。

この場合の本射第1弾の距間量は、誤測変距量、射心移動、観測誤差、及び初弾の射心標心離隔距離の合併誤差となります。




 したがって、誤測変距量の最確値 (E)、本射第1弾の観測誤差の最確値 (Δ l) 、本射第1弾の射心移動の最確値 (S) を求める式は次の様になります。




ただし、r は夾叉の場合の射心標心距離の公誤で、概ね戦闘公誤に等しい値です。

これにより、修正量 L は次の式となります。




これを、大口径砲、射距離 30000m の場合について計算してみると次の様になります。 


観測距間量 100 200 300 400
L (修正量) 200 350 480 590


この表から判断すると、各距間量を通して観測距間量 +100〜200 の修正が適良であることが分かります。







頁トップへ

最終更新 : 05/Jun/2015







水上射撃の射法理論

   始めに

   試射の要領

   本射の要領

   測距射法

   全量射法

   自変距射法

   左右修正

   転舵修正

   飛行機観測