始めに




   射法とは
   射法の種類
   試射と本射



 

 射法とは


旧海軍における 射法 とは、既に 『射法の概念』 のところで説明しましたが、一口で言えば 苗頭・照尺 (特に後者) の決定、及び射弾修正の方法 を言います。


 

 射法の種類


本稿で説明する旧海軍の射法は、次の4つです。


  (1) 変距射法

初照尺に使用した未来距離を、測定した変距によって自動的に変化させることにより、刻々の未来距離を決定して射撃を行う方法です。


  (2) 測距射法

未来位置を毎回の測距離によって決定する射法で、弾道修正と測距儀の測距中心誤差を射弾修正にて行うことになります。 旧海軍では上記の変距射法と並ぶ二大射法の一つです。


  (3) 全量射法

射撃指揮官の頭の中で計算した変距量によって照尺の変化を射撃修正に加えていく射法です。


  (4) 自変距射法

全量射法では、自艦と目標の両方の運動についてその変距を射撃指揮官の頭の中で計算しますが、本法では自艦の運動については変距射法のように処理する射法です。 即ち、自艦の運動の計測が正確であるならばそれによる自変距は誤差を生じませんので、射撃指揮官は目標の運動のみを考慮すればよいことになります。


 

 試射と本射


一言で言うならば、試射 とは 本射で用いる照尺量を探知する目的で行う射撃 であり、本射命中を期して行う射撃 であると言えます。

したがって、試射においては本射で用いる照尺、即ち 適正照尺 をいち早く探知することが重要で、これはつまり目標の所在を早く確認することが必要となります。 この “目標の所在を確認する方法” の一つが 目標の捕捉 、即ち斉射をもって全近弾と続く全遠弾 (又はその逆) とを得ることで、これが最も確実な手段です。

初弾が全近弾 (又は全遠弾) の時に、次弾で夾叉弾 (1つの斉射の弾着で目標を前後に挟むこと) を得ることは有利なことではありますが、これを期待する射弾修正の方法は避けなければなりません。 これをやると次弾以降が無茶苦茶となって、結局適正照尺を得るのが遅くなる場合が多いからです。

したがって、全近弾 (又は全遠弾) に対する修正弾は、反方位弾 (全遠弾又は全近弾) となること、言い換えれば “同方位弾にならない様に” することが重要です。

本射は、上記のとおり命中を期して行う射撃ですから、初照尺の精度が極めて良好な場合には、初弾から命中を期した射撃を行うことができます。 つまり、試射を行わずに、本射から始まることになります。







頁トップへ

最終更新 : 23/May/2015







水上射撃の射法理論

   始めに 

   試射の要領

   本射の要領

   測距射法

   全量射法

   自変距射法

   左右修正

   転舵修正

   飛行機観測