3.測距射法における測距離調定法(1) 複数の測距儀の測距平均を使用する場合 一般的には測距儀の数が多くなるに従って、測距平均値は各測距儀の測距中心値の平均値に近くなります。 言い換えれば、測距平均値の平均測距中心値に対する誤差、即ち測距平均値の散布誤差は少なくなります。 射撃盤に調定される測距平均値は、概ね平均測距中心値を示すものと考えられますので、弾着観測(弾観)修正は平均測距中心値たる測距離に対する弾着誤差を修正すればよいことになります。 通常、平均測距離の散布は小さいので、弾観修正はもう一弾待つ必要はありません。 ただし、一斉射の弾数が少ないために一弾待つこととは別の問題であることには注意が必要です。 ご参考までに 「大和」 型に装備された 「九八式射撃盤改一」 の平均測距離算出機構をご紹介します。 この算出機構は、「測距受信及び追尾装置」 「測距平均器」 及び 「平均測距離発信装置」 で構成され、最大で檣楼系6個及び砲塔系9個の測距儀データを各系統の平均器で平均した後、更にこの2系統の平均測距離を平均するようにできています。 (2) 経過時処理の方式 測距離を射撃盤に調定してから発砲するまでには時間がかかることはお判りいただけると思います。 したがってこの経過時間、即ち発砲経過時間を如何に処理するかも、射弾精度の上で必要になります。 この場合、発射速度が大きく、かつ測距速度も大きい場合には、各斉射における発砲までの発砲経過時間の不揃いによる誤差の範囲はそれ程大きな量にはなりませんので、射撃指揮装置などの指揮兵器の状況によっては無視することも可能です。 しかしながら、発射速度が小さい場合で変距が大きい対勢の時には相当の誤差となり、射心散布となります。 射撃盤に測距離を調定するのに、測距離を印画 (印点) した測距経過図に変距測定線を重ねて、測距調定と発砲時経過修正を兼ねて行う方法もありますが、この場合、変距の推定をどの様にするのか、測距中心の存在をどこに推定するのか、などにより次の4つの方式があります。 a : 最新の測距及び変距に重点を置いて測距中心及び推定変距を決定するもので、変針に対応可能な方法 b : それまでの測距経過に重点を置くもので、散布誤差の大きな場合にこれを制御可能な方法 c : 毎回の測距データに重点を置き、発砲経過時間の処理だけに推定変距を用いる方法 d : b よりも更に強くそれまでの経過を重視する方法 測距射法本来のあり方からするならば、極力最新の測距離に重点を置くことが望ましいことは言うまでもありませんが、測距儀の精度 (使用測距儀の性能や測距散布の状況など) を勘案して、それまでの経過を参考にしていく必要があります。 最終更新 : 01/Jun/2015 |