試射の要領




  1.試射の要領を決定するのに考慮すべき事項
  2.初弾の有効弾獲得公算と試射の関係
  3.初弾が偏位弾の場合の目標存在公算
  4.初弾が偏位弾の場合に修正弾が同方位弾とならないための修正量とその公算
  5.初弾が偏倚弾の場合に目標存在公算最大の点に発射した際の有効弾獲得公算
  ↑ 現在の頁  
  6.試射法の決定




5.初弾が偏倚弾の場合に目標存在公算最大の点に発射した際の有効弾獲得公算


上記3.項のグラフから、目標存在公算が最大となる点を求めることができます。 そして、その点に対して発射した場合の有効弾獲得公算 (P) は、次の表の様になります。


大口径砲 二十糎砲 中口径砲
修正量 修正量 修正量
n=4 n=6 n=5 n=8 n=5 n=8
150 300 43 51  80 300 51 59  50 300 56 63
200 400 38 44 130 300 33 44  90 300 43 50
250 400 21 25 180 400 23 27 130 300 30 37

(注) : 1. ここで言う修正量は、初弾から目標存在公算が最大の点までの値のことです。
2. 本表の計算は、次の2点も含めて非常に複雑なものとなります。
3. この計算において、初弾弾着後に同方位弾とならない公算が 90% 以上ある修正弾を発射し、次いで標準斉射間隔後に本弾を発射するものとします。
4. ただし、大口径砲の X=200、及び二十糎砲の X=180 では初弾弾着後に2段打方を行い、更にその後に本弾を発射するものとします。


本表及び上記4.項の表を併せてグラフにすると、次の様になります。












頁トップへ

最終更新 : 25/May/2015







水上射撃の射法理論

   始めに

   試射の要領 

   本射の要領

   測距射法

   全量射法

   自変距射法

   左右修正

   転舵修正

   飛行機観測