|
|
方位盤の出現
|
旧海軍においても、日清戦争以前において既に 方位盤 と呼ばれるものを使用した打方を行っていました。 これが 方位盤一舷打方 と呼ばれるものです。
当時は主として有煙 (黒色、褐色) 火薬を使用しており、このため自艦の砲煙によって砲側での照準を妨げられることが大きかったために、前艦橋又は後艦橋に装備した方位盤で照準を行い、予め各砲ごとに指示された方向角で待ち受けて発射を行なうようにしたものです。
しかしながら、日清戦争前後から無煙火薬並びに速射砲が出現したことにより、速射砲の特質を活かした独立打方の全盛時代となったため、この方位盤一舷打方は途絶え、またこの種の方位盤 も日露戦争期には既に過去のものとなっていました。
ところが、時代を追って砲及び火薬の進歩は必然的に射距離の延伸となり、他方、艦艇の速力は増大の一途を辿ったことはご承知のとおりです。 その状況の一例を次に示します。
年 代 |
砲 戦 距 離 |
速 力 |
1862年 |
1海里内外 |
|
1894年 (黄海海戦) |
700〜3000m |
10〜14kt |
1905年 (日本海海戦) |
4000〜6000m |
15〜17kt |
1915年 (ジュットランド海戦) |
11000〜18000m |
20〜27kt |
1918年 (第一次大戦) |
24000m以上 |
|
1948年 (第二次大戦) |
40000m以上 |
|
射距離の延伸と艦速の増大とは、次第に照準発射及び射撃指揮を困難にすることとなり、これまでのように砲側照準だけをもってしては到底射撃の効果を発揮することは出来なくなりました。 そしてこれに併せる様に、艦の同一砲種による効果的・効率的な射撃を実施するための一斉打方が採用されるに及び、ここに今日的な方位盤の出現を見ることになったのです。
その今日的な方位盤の基礎は1912年 (大正元年) に英海軍の パーシースコット の発案になるものであり、最初にこれを 「サンダラー」 に搭載して実験を行ったのがその始まりで、その成功により以後急速に発達することになります。
もちろん当時はまだ航空機が出現する以前において開発されたものなので、始めは専ら平射用 (水上射撃及び陸上射撃) を目的としたものであったことは当然の成り行きです。
旧海軍においてもこの英海軍で方位盤装置が開発され採用となったとの情報を得て方位盤装置の研究に着手し、大正3年に至って初めてこれを 「朝日」 に装備し、更に大正5年には 「榛名」 に装備して実験を行ないました。
実験の結果は良好な成績を挙げましたので大正5年内令兵27号により 方位盤射撃装置 として兵器に採用され、数次の改良を加えたものを大正6年以降逐次 「扶桑」 及び 「金剛」 型の大口径砲搭載艦全部に装備しました。 これが 二式方位盤 といわれるものです。
(注) : この 「二式方位盤」 という名称は海軍砲術学校の史料に記されているものですが、名称も含めて他に記されたものがないため、大正5年に制式採用された 「方位盤射撃装置」 との具体的な違いは不詳です。
最終更新 : 20/Apr/2014
|