高射射撃盤の出現と発達




高射射撃盤としては、昭和5年に 八九式射撃盤 が採用されて戦艦及び巡洋艦の高角砲用として装備されたのが始まりです。

次いで、これに改良を加えて 九一式高射器 とし、昭和7年に 「長門」 の8糎高角砲用として装備し、以後逐次戦艦及び巡洋艦の高角砲用として装備されました。 この高射器には、「距離基準」 「角速度式測的方式」 が採用されました。

しかしながら、九一式高射器は複雑すぎてかえって誤差を生じ、かつ高射機と高射射撃盤が合体した形式のものであることに加えて、測距儀と高射器とが別個に装備されているため、色々な不具合が生じました。

このため、高射射撃盤を分離して防御区画内に入れ、高射機は測距儀と合体させて上部の射撃指揮が容易な場所に装備するように改めるとともに、高射射撃盤の機構にも改良を加えたものを 九四式高射射撃盤 とし、昭和12年にこれを 「蒼龍」 に装備し、以後逐次新造艦の高角砲用及び 「秋月」 型駆逐艦の主砲用に装備されました。

こうして艦艇用高射射撃盤が整備される一方、陸上用としては陸軍の 九〇式高射算定具 を採用して 九五式陸用高射器 として陸上防空砲台に装備しました。

この高射器は、従来の艦艇用高射射撃盤 (高射器) が距離基準の角速度式であるのに対して、「高度基準」「線速度式測的方式」 を採用していました。







前頁へ Page Top へ 次頁へ

最終更新 : 20/Apr/2014





射撃指揮装置発達史

始めに

1.方位盤
 (1) 方位盤の出現
 (2) 方位盤の発達
 (3) 高射器の出現
 (4) 方位盤の変遷

2.射撃盤
 (1) 射撃盤の出現
 (2) 射撃盤の発達
 (3) 高射射撃盤
 (4) 射撃盤の変遷