平射射撃盤の発達




昭和7年に 九一式射撃盤 が練習艦 「大井」 に装備され、実験発射が行われました。

次いで、昭和8年には 九二式射撃盤 が採用され、「榛名」 の主砲用、次いで 「陸奥」 の主砲用に装備され、以後逐次戦艦の主砲用及び 「羽黒」 型巡洋艦に装備されました。

この射撃盤は、「九二式測的盤改一」 と併用して、その測的した的針、的速を使用して発砲諸元を計出する 的針的速式射撃盤 でした。

次いで、被害極限、測的盤操作と射撃盤操作との連携の緊密化、及び一部機構改善による精度の向上、並びにトップ・ヘビーの軽減等を目的として、九二式測的盤の計算機構の一部を射撃盤内に組み入れ、発令所において的針・的速を測定しつつ、直ちにこれを射撃盤機構に入れられるように改善された 九二式射撃盤改一 となり、昭和10年に 「最上」 型巡洋艦の主砲用、次いで 「利根」 型巡洋艦の主砲用として装備されました。

かくして、20糎砲以上用の射撃盤が逐次整備される一方、戦艦副砲用及び巡洋艦主砲用として 角速度式射撃盤 が研究され、これによって昭和12年に 九四式射撃盤 が完成し、以後逐次戦艦副砲用及び巡洋艦主砲用、並びに 「青葉」 型巡洋艦 (ただし 「加古」 を除く) 主砲用として装備されました。

また、駆逐艦主砲用として、簡略式射撃盤 の一つである 九四式距離苗頭盤 が完成し、昭和7年以後、特型駆逐艦以降の各駆逐艦に装備されるに至りました。

しかるに、戦艦主砲用の 九二式射撃盤 は不備の点が多かったので 九二式射撃盤改一 に、更に改良を加え、当時としては理想的と称せられた 九八式射撃盤 を完成して、昭和14年これを「比叡」の主砲用として装備し、その使用結果を見て更に改良を加えて 九八式射撃盤改一 とし、昭和16年に 「大和」 の主砲用、次いで 「武蔵」 の主砲用として装備しました。







前頁へ Page Top へ 次頁へ

最終更新 : 20/Apr/2014





射撃指揮装置発達史

始めに

1.方位盤
 (1) 方位盤の出現
 (2) 方位盤の発達
 (3) 高射器の出現
 (4) 方位盤の変遷

2.射撃盤
 (1) 射撃盤の出現
 (2) 射撃盤の発達
 (3) 高射射撃盤
 (4) 射撃盤の変遷