射表の使用法(射撃計算) その1




『射撃理論 初級編』 として、測的とそれに関する座標について、そして弾道理論、弾道修正と進んできました。 そこで、ここではそれらの総合として、実際の射表を使って射撃計算をしてみたいと思います。




使用する射表は、残念ながら手元に旧海軍の適当なものがありませんので、第2次大戦で大活躍した米海軍の 5インチ/38口径砲の水上射撃を例に とって射撃計算法を解説したいと思います。



   その前に   ← 現在の頁
   射表の構成
   空気密度による射距離誤差
   砲齢による初速差
   例題による射撃計算
   補足事項




 その前に

 (1) 使用する単位について


さて、射表を使っての射撃計算に入る前に、単位のことをお話ししておかなければなりません。 射撃で使用する単位の基本的なことについては、『射撃関係用語集』 の 『5.単位』 の項で説明しておりますので、まずそちらをご覧下さい。

これから説明しますのは米海軍の射表を使ってですから、長さの単位はヤード (yards)、角度の単位はミル (mil) です。 もちろん、ミルと言っても米海軍の場合は旧海軍の千分の一単位 (分画) と同じ意味であることは既に説明しました。

それでは、まず練習問題です。 (簡単ですから答え合わせは不要と思いますが、正解は右の白抜き欄にマウスを載せると表示します。)


問1 : 角度 α は何ミルか?

解1:
     

問2 : 水上標的の幕的幅が24ヤードのとき、距離8000ヤードの正横位置から幕的幅は何ミルに見えるか?

解2:
     

問3 : 問2の幕的幅が4ミルに見えるときの正横距離はいくらか?

解3:
     

問4 : 問2の標的を使用して射距離12000ヤードで射撃を行い、下図のように弾着(V 印)A及びBを観測した。 それぞれの弾着は幕的中心から何ヤード外れているか?

解4:


ちなみに、問4の図のように、水面を横線に標的を四角で、弾着をV 印で現すのは、旧海軍や海上自衛隊での弾観 (弾着観測) 記録のつけ方です。


 (2) 方向角と的角


方向角 とは、自艦 () の艦首尾線を含む鉛直面と、照準線を含む鉛直面とのなす角を、水平面内において艦首から右回りに測定したものを言い、360度方式で呼称 します。 (右○○度、などとは言いません。)

また 的角 とは、目標 () の艦首尾線を含む鉛直面と、照準線を含む鉛直面とのなす角を、水平面内において目標の艦首から右回りに測定したものを言い、これも 360度方式で呼称 します。

つまり、早い話が下の対勢図のとおりです。



それでは、練習問題です。


問5 : 下の対勢図において、方向角及び的角はそれぞれいくらか?

解5:


問6 : 次の場合の対勢図を作図しなさい。

       自  針 : 340°(真方位)
       方向角 : 100°
       的  角 : 120°

解6:






頁トップへ

最終更新 : 14/May/2015







1.概 要

2.弾道基準修正

3.弾道当日修正

4.射表の使用法