全量射法




   1.初照尺の決定法
   2.対変距修正量
   3.命中主義と局限主義  ← 現在の頁
   4.修正の具体例




3.命中主義と局限主義


(1) 命中主義


命中主義は命中公算が最大となる点に修正弾を導くように射弾指導を行う方法で、変距が小さい場合に適用します。

この要領の経過の一例を示すと次の様になります。




(2) 局限主義


局限主義は対勢が近 (遠) の時に修正弾が近 (遠) 弾となる様に射弾指導を行い、続く同一照尺弾で夾叉弾となることを期待する “待ち受け” の方法で、変距が大きい場合に適用します。

この方法を用いるのは、何らかの関係で発砲が遅れたりした場合に、命中主義では修正不足となるおそれがあるためです。

この要領の経過の一例を近対勢の場合で示すと次の様になります。




(3) 命中主義と局限主義との修正量の差


つまり、命中主義と局限主義との違いは、下図のように修正量に距離猶余をとるかどうかです。 時間的に言うならば時間猶余ということになります。




それでは、局限主義における距離猶余をどれ位とれば良いか、ということになりますが、旧海軍では一般に斉射間隔の1〜2倍に相当する変距量をとるのが適当であるとされてきました。

例えば、斉射間隔を8秒と前後として、その1〜2倍の10〜15秒間の変距量を距離猶余 (単位 : m) とすると次の様になります。


時間猶余 10秒 20秒 決定値
変距 10 kt 100 150 100
20 kt 150 225 200






頁トップへ

最終更新 : 03/Jun/2015







水上射撃の射法理論

   始めに

   試射の要領

   本射の要領

   測距射法

   全量射法 

   自変距射法

   左右修正

   転舵修正

   飛行機観測