全量射法




   1.初照尺の決定法
   2.対変距修正量  ← 現在の頁
   3.命中主義と局限主義
   4.修正の具体例




2.対変距修正量



改めて申し上げるまでもなく、ある弾着を観測してこれと同様な弾着を次の射弾に期待するならば、弾着から次の射弾の弾着までに変化する距離変化量を修正して射つ必要があります。 これを 対変距修正量 といいます。

変距射法においては、この時間経過に伴う距離変化は距離時計のような計算機構によって行いますが、全量射法においてはこれを射撃指揮官が頭の中で暗算する必要があります。

もしこの暗算が正確で、かつ射弾毎にきちんと修正がなされるならば、射撃の経過は変距射法とほとんど同一になります。 したがってこの場合、弾着の全遠、夾叉、全近等に対する基礎的な修正法は、変距射法でも全量射法でも同じで良いと言うことになります。

つまり、全量射法における射弾修正は、対変距修正量と変距射法における基礎的修正量とを合わせて行えば良いと言うことです。


この対変距修正量が正しく行われた場合の経過例 (空中弾 1弾有り) を示すと次の様になります。


(a)-イ-(c) の三角形において、


  (a)-イ : イ-(c) 秒間の変距量
  イ-(c) : a 弾発砲から修正弾 c 弾発砲までの経過秒時


a-ロ-c の三角形において、


  ロ-c : 弾着から弾着までの経過時間
  a-ロ : 同上間の対変距修正量 (この例の場合、= (a)-イ)




弾着から修正弾発砲までの秒時は艦によって異なることは当然ですが、旧海軍においては一般的に10秒として見積もられてきました。

飛行秒時は射距離によって異なりますが、一例として飛行秒時10秒と20秒に対する対変距修正量を (単位:m) を計算すると次の様になります。


変距大別
変距 (kt)  5 10 15 20 25 25 以上
対変距

修正量
10秒 50 100 150 200 250 250 以上
100 200 300 〜 400
20秒 70 150 225 300 372 375 以上
100 300 400 〜 500


実際の射撃においては、射弾修正量は100m単位となりますので、この例の場合では各欄の下段の値を使用することになります。







頁トップへ

最終更新 : 03/Jun/2015







水上射撃の射法理論

   始めに

   試射の要領

   本射の要領

   測距射法

   全量射法 

   自変距射法

   左右修正

   転舵修正

   飛行機観測