本射の要領 (変距射法)




  1.試射から本射への移行要領
  2.本射中の修正要領
   (1) 試射で夾叉弾を得て本射に移行した時に、偏位弾となった場合の修正方法
   (2) 捕捉濶度で目標を捕捉して本射に移行し、その折半照尺が偏位弾となった場合の
      修正法
   (3) 同上の状況で門数少なく、かつ飛行秒時が短い場合の特例
   (4) なお夾叉弾を得ない場合の修正法 (その1)
   (5) なお夾叉弾を得ない場合の修正法 (その2)
   (6) (5)と同じ状況で、門数少なく、かつ飛行秒時が短い場合の特例
   (7) 本射中に夾叉弾から偏位弾に変わった場合の修正法
  3.打消修正  ← 現在の頁
  4.本射要領のまとめ




3.打消修正


(1) 打消修正とは


本射実施中に射弾修正を行った時、その修正弾が弾着する前に、その前の射弾が夾叉又は反方位弾となる場合があります。 通常であればその射弾は更にその前の射弾と同方位弾となるはずにも関わらず、です。

この様な場合、修正を行った射弾は当然のこととして修正前の弾着の反方位弾になることが予想されますから、その弾着を待たずに元に戻す必要があります。 これを 打消修正 と言います。

重要な点は、打消修正とは飛行秒時が斉射間隔よりも長い場合、つまり発砲時にまだ前の射弾が飛翔中である (=空中弾がある) 場合にだけ必要となるものということです。


( 空中弾2弾、捕捉濶度600の場合の例 )


少し分かり難いかもしれませんが、(a) (b) (c) と射ったところで (a) が弾着、全近を観測しましたので、捕捉濶度の半量の 「高め3」 の修正を行って (d) を発砲しましたが、その直後に (b) が弾着、これが夾叉となりました。 このまま行けば (c) は夾叉又は全遠が予想され、したがって当然ながら修正弾の (d) は全遠となってしまいます。

このため、(b) の弾着を観測した場合には、(c) 及び (d) の弾着を待たずに、直ちに打消修正の 「下げ4」 を行うことになります。

もしこの打消修正を行わなかったならば、射弾修正の時期は (g) まで遅れ、修正弾である (d) の後の (e) (f) の2斉射をみすみす無駄弾として射ってしまうことになってしまうからです。



(2) 打消修正での修正量


打消修正の場合、まず元の照尺に戻すための −L (上の例では300) が必要です。 そしてこれに加えて、この様な現象となったその原因、即ち誤測変距量の最確値 E に対するものが必要になります。


  a.修正弾発砲時の空中弾の弾着が夾叉であった場合





次の例で計算しますと、


  戦闘公誤 : r = 80   発射弾数 : n = 3
  t = 20 秒   t = 60 秒
  変距誤測公誤 : r’ =4 ノット   


    E = 80 x 0.3 = 24

    L’ = L + (60/20)・24 = L + 72



  b.空中弾の弾着が反方位弾であった場合


目標存在公算は2つの射弾間の中間で最大であり、両射弾の弾着距離差は専ら誤測変距量から生じることになりますので、




上と同じ条件で計算しますと、


    L’ = L + 160



以上を纏めますと、次の様になります。


打消修正は、の修正量より多めに行う必要がある。




(3) 射心移動が大きい場合


射心移動が大きい場合にも、打消修正を要すると思われるような弾着の推移が現れる場合が起こりやすくなります。 しかしながら、この場合には変距誤測が原因ではありませんので、修正を多めにする必要はありません。



(注) : 打消修正とは、変距誤測によって現れた弾着の変移状況を観測した場合に、早めにその対策を講じるためのものです。 したがって、射撃指揮官が修正を誤ったことに気が付いて、これを打ち消すために行う修正とは全く異なるものであることに注意が必要です。

戦後、海上自衛隊でもこれを混同し、射撃指揮官が射弾修正の誤りを直すために行う修正を 「打消修正」 と呼んでいましたが、これは本来的には違うものです。







頁トップへ

最終更新 : 30/May/2015







水上射撃の射法理論

   始めに

   試射の要領

   本射の要領 

   測距射法

   全量射法

   自変距射法

   左右修正

   転舵修正

   飛行機観測