トップ頁へ 砲術あれこれメニューへ


連繋機雷について (5)



 天気晴朗なれども浪高し


本項はブログの方で本第2話を連載した時に、そこでコメントをいただいたHN 「プロコンスル」 さんとのやり取りの中で、日本海海戦時の有名な電報


「 敵艦隊見ゆとの警報に接し連合艦隊は直ちに出動之を撃滅せんとす 本日天気晴朗なれども浪高し 」


のことが出ましたので、本話題の補足としてお話ししたものです。

何かと言いますと、標題のこの電報の末尾にある 「本日天気晴朗なれども浪高し」 の意味するところについてです。

ご存じのとおり、この電報は飯田参謀が起案した本文に秋山真之が後から付け加えたものであるとされています。 この付け加えられた文言の意味については、秋山自身が何も言ってはおりませんので、後世になって色々と憶測がなされているところです。

それはそれで良いのですが、しかしながら最近になってこの文の意味について、とんでもない解釈を堂々と述べる人達が現れてきました。 それも、 それなりに名の売れた研究家と称する人までもが。

例えば、ウィキペディアを見てみますと、


「 海が荒れて計画していた連繋水雷作戦が行えないので、砲戦主体による戦闘を行うの意とも言われる。」



との記述が見られます。 本当にそんな解釈があり得るのでしょうか?

まず5月27日の日本海海戦の立ち上がりの経過について、「三笠」 の戦時日誌及び戦闘詳報を中心に拾ってみますと次のようになります。


午前05時05分  「厳島」 による 「信濃丸」 の敵発見電の転電を受信
午前05時10分  「三笠」 至急点火下令
午前05時35分  連合艦隊 「直ちに出港用意」 下令
午前05時55分  「三笠」 出港用意下令
午前06時05分  「三笠」 航進を起こす
午前06時15分  「三笠」 前進原速12ノット、針路不定にて加徳水道に向かう
午前06時20分  「三笠」 合戦準備下令
午前06時30分  連合艦隊 「速力15海里順序に従い出港せよ」 下令
午前06時50分  連合艦隊 「旗艦の通跡を進め」 下令
午前07時05分  「三笠」 戦闘配置下令
午前07時10分  「三笠」 加徳水道を出る
午前07時20分  各艦 「三笠」 の航跡に従い予定航行陣形に続行
午前07時35分  「三笠」 前進原速15ノット
午前09時39分  敵艦隊との接触地点と想像する沖ノ島に向かう
午前09時54分  連合艦隊 旗命により臨時奇襲隊を各その固有の隊に復帰させる
午前10時50分  「和泉」 電により敵の編制・陣形の概要を知る


ご存じのとおり、連合艦隊主力は出撃し易い鎮海湾入口の加徳水道に錨泊して待機していましたが、5月25日になって 「三笠」 は軍令部との通信連絡が便利なように単独で鎮海湾内の錨地に移っておりました。 そのため27日の出撃に際しては上記のような経過になったわけです。

では、かの電報は何時発信されたのか?  次のとおり、午前6時21分 です。


tenki_01_s.jpg   tenki_02_s.jpg

( 左 : 軍令部長まで報告された翻訳紙     右 : 翻訳前の受信紙 )



とすると、秋山真之が手を入れた後、加藤参謀長を経て東郷の決裁を受け、それから電文を暗号化し発信紙を作成するまでの時間を考えると、加筆したのはどんなに “遅くとも” 午前6時前後 でなければなりません。

その時間に 「三笠」 はどこにいたのか?

上記の経過を見ればお判りのように、「三笠」 はまだ鎮海湾の中にいて錨を揚げたばかりのところ です。

実際には沖ノ島に向けて海峡を航行中の午前10時過ぎに、やっと決戦予想海面での臨時奇襲隊の使用断念を決断し得たにも関わらず、 それより遥か前の午前6時の鎮海湾の中にいる段階で、どうやったら秋山真之がその対馬海峡の風浪の状況を判断できるのでしょうか?

しかも、臨時奇襲隊による連繋水雷敷設と甲種魚雷攻撃は、海戦劈頭に敵の航行を妨害して陣形を混乱させ、主力の砲戦を有利に進めるための補助手段であって、 主力の砲戦に “とって替わる” ようなものでは全くありませんから、こんな出港の段階でわざわざ軍令部に報告するような事柄でもありません。

実際、もしこの臨時奇襲隊による連繋水雷の攻撃が連合艦隊の作戦全体に影響を及ぼすほどの重要なものであるとするならば、何故その午前10時8分の 決断の時には軍令部に報告しなかったのでしょう?


午前6時の段階での 「強い不安」 などは、連合艦隊司令長官から軍令部長への報告電として “何の役にも立たない” どころか余計な事柄です。  受け取った軍令部長にしてみれば “だから?” にしか過ぎませんし、不必要な動揺・疑心暗鬼を軍令部に起こさせるだけです。

むしろそのようなことは現場の指揮官としては報告すべきではないとされる内容です。 現場からの状況報告というのは淡々と事実とそれに対する指揮官の “意図” を伝えればよいのであって、これは軍では当たり前のことであり、今日に続く躾け事項でもあります。

しかも、「暁」 搭載の連繋水雷8群連32個を主体とする臨時奇襲隊の攻撃が、海戦を左右するほどのものには成り得ませんので、この時間にその成否予想についての “指揮官の感情” をわざわざ報告するような事柄でもありません。

もしこの連繋水雷を使用する戦術の成否がそれ程重要な役割を果たすものでとするならば、確実に実施と成功が期待できるように、遥かに大規模なものでなければなりません。 準備しようと思うならば、先にご説明した津軽海峡防備のようなことさえ短時間で出来たのですから、不可能な話しではありません。

“運良くうまくいけばもうけもの” 程度の内容の付加的な戦術が、作戦全体の中心になるわけがありませんから、その程度のことは海戦後の結果報告に付け加えれば 充分です。

したがって、如何に秋山真之の作文であるからと言って、東郷がそのような無用な意味のものを容認することはあり得ません。


少しでも 「海」 というもの、「艦」 というものを知るならば容易に判ることであり、史料に基づいてキチンと調べてさえいれば出てくるはずのない “妄想” “空想” の類です。




ついでですが、『別宮暖朗本』 ではこの 「天気晴朗なれども」 の件は出てきませんが、その替わりに次のようなことが書かれています。


10時5分、浅間を旗艦とする水雷艇からなる奇襲隊を竹敷要港に戻した。 バルチック艦隊の先頭が巡洋艦ゼムチューグであるため、 戦艦スワロフへの連繋水雷による奇襲ができなくなったためである。 (p292) (p303)



これが全くの大ウソであることは皆さんもうご存じでしょう。

東郷は、7時30分の 「厳島」 電により 「ゼムチェグ」 が先頭であることは判っていましたが、バルチック艦隊の編制・陣形については 10時50分の 「和泉」 電や12時2分の 「厳島」 電によりようやくその概要が判明してきたところです。

つまり、バルチック艦隊の状況が不明な段階で臨時奇襲隊の編制を解いています。 「スワロフ」 がバルチック艦隊の陣形のどこに位置するのかどころか、バルチック艦隊の陣形さえ判らないのに、なぜ連繋機雷の攻撃が出来なくなったと判断できるのでしょうか?

そもそも臨時奇襲隊の目的は 「スワロフ」 攻撃ではありません。

そして 「ゼムチェグ」 が先頭にいるとなぜ連繋機雷の攻撃ができないのでしょうか?  「浅間」 が一体何のために臨時奇襲隊の旗艦に配されているか、 第1駆逐隊の役割は何なのか、を考えれば明らかかと。

即ち、臨時奇襲隊による攻撃取り止めは、海面状況によるもの以外の理由は全くありません。

付け加えるなら、この臨時奇襲隊は、“水雷艇からなる” のもでもなく、編成が解かれた後に竹敷に戻ったわけでもありません。

これを要するに、余りにもお粗末かと。




( 第2話 終 )




(注) : 本項で引用した史料は防衛研究所図書館史料室が保有・保管するものからです。




話題メニューへ 第2話トップへ 前頁へ 頁トップへ

 最終更新 : 27/Aug/2011