トップ頁へ 砲術講堂メニューへ 砲術あれこれメニューへ



第10話 二十五粍三連装機銃について




  問題の所在
  各種機銃要目
  九六式二十五粍機銃 銃架型別
  銃の基本構造
    銃身及び瓦斯調整装置
    機筐諸装置 ← 現在
    開挺及び同歯車装置
    発火装置
    給弾室及び弾倉
  礎台架構の基本構造
  照準器
  整備・取扱法
  問題の結論



 機 筐


内部に発火装置を包容し、前部には銃身を螺入する螺子部があり、その構造は図のとおりです。





 殻 蹴


給弾室後方の機筐上面に挿入されており、前端は常に尾栓上面の溝に突出し、尾栓退却の極みに近づくと薬莢の底鈑上方を蹴り、これを下方に抽出するものです。





 後鈑及び後蓋


後鈑は機筐後端に軸栓により留められ、引金、掛金、同発条、喞子桿防衝器が装着されています。

後蓋は後鈑下方より嵌装され、突子により固定されています。




(補足) : 機筐装置内及び発火装置などの手入れ、尾栓に装着されている打針の折損時の交換、銃身の交換などの場合には、この後鈑及び後蓋を外し、かつこれに装着・連結されている部品を外さなければなりません。 則ち、この作業の間、当該銃の発砲はできないことになります。

したがって、世の一般では “銃身の冷却のためにこの後鈑及び後蓋を外した” などとされているものがありますが、対空戦闘が継続的に予期されるような状況で、故障修理などの場合以外で当該部を外すようなことはありませんし、銃身との位置関係からこれらをその冷却のために外す必要もありません。

当然ながら、旧海軍の本25粍機銃取扱・操法に関する文書類にはありませんし、太平洋戦争時の戦訓史料などでもこのようなことが必要となったとの記述はありません。 


 喞子桿防衝器


喞子桿が後退の極において防衝作用をするもので、後鈑下方内側(左右)に後方から装着され、掛金支基により余圧が与えられます。




    喞子桿防衝器の分解要領


1.分解要具を下図の如く後鈑に装着し、把柄を緊締した後に喞子桿防衝軸、引金軸を抜き、把柄を弛めて要具を外す。 この際、当鈑の当たりに注意が必要です。

2.次いで、引金、喞子桿防衝器を取り出します。








話題メニューへ     前頁へ   頁トップへ   次頁へ

 最終更新 :10/May/2020