トップ頁へ 砲術講堂メニューへ 砲術あれこれメニューへ



第8話 艦載砲と度量衡




  国際規格の誕生 ← 現在
  艦載砲の規格の統一
  ワシントン条約と旧海軍




 国際規格の誕生


ご存じの通り、初期の艦載砲においては砲身は青銅製又は鋳造の前装滑筒砲であり、砲弾は球形実弾でした。 このため、砲の大きさは砲弾の重量 (例えば40ポンド砲など)、あるいは砲身そのものの重量 (例えば80トン砲など) によって表されてきました。

砲の筒内も、そして砲弾も、それ程精密に作られていた訳ではなく、個々ものによってそれなりの誤差があり、また射耗あるいは錆によっても変わって来ました。 ですから、その都度各砲のその時の実際の筒径に合うサイズの砲弾を選んで各砲側などに準備していました。 その程度のことで良かったわけです。

実際の射撃では、砲弾の前後に詰物を入れ、発射ガスが砲弾と筒内との隙間から逃げないようにすると共に、動揺などにより砲弾が転げ出ないようにしていたわけです。

しかし、射程を伸ばすために砲弾は次第に長軸弾となり、そしてその安定飛翔のために筒内には施条が施されるようになってきました。 また、装薬 (発射薬) の発展もあって、砲身も次第に積層砲、そして鋼線砲へと進歩してきます。




艦載砲のこの辺の変遷については 『第1話 多田 vs. 遠藤論争』 中の 『19世紀末に戦艦主砲の口径が小さくなった理由』 で解説しておりますので参照してください。

この艦載砲の発展に伴い砲及び砲弾の製造・加工は次第に精密なものが要求されるようになり、そのために工作機械や治具・工具も精密・正確なものが必要となってきました。

ここに来て、それら全ての規格を揃えるために各国で度量衡の制定とそれに従った工業体制が生まれてくるわけです。 もちろんこれは艦載砲に限ったことではなく、産業革命による工業生産全般について言えることです。


元々欧州大陸各国では 「ドイム」 (duim、兌母) という尺度を使っていましたが、これは各地域・国によって同じ1ドイムでも多少異なったものでした。

このため1799年になって共通の尺度 「エル」 (ell、會爾) が定められました。 これは産業革命による欧州域内における工業製品流通上の必要性から来ていることは論を待ちません。

そして1875年 (明治8年) になってパリで開催された国際度量衡総会で採択された 「メートル法条約」 へと繋がるわけです。

これは欧州大陸諸国で採用されましたが、一人英国のみは従来からのインチ・ポンド法にこだわり続けました。 10進法に比べると、人間の感覚からすれば12進法というのは極めて効率が悪いように思いますが、これは大国の威信と長年の慣れからくるものなのでしょう。


我が国においては明治18年 (1885) にメートル法条約に加盟し翌19年に公布していますが、明治24年になって定められた 「度量衡法」 (明治24年3月244日法律第3号) は従来からの尺貫法を基本としつつメートル法も許容し、かつメートル法の原器よりの換算を使用するという極めて変則的なものでした。 

そして更に明治42年に 「改正度量衡法」 (明治42年3月8日法律第4号) となってヤード・ポンド法も許容して3者併用とすることになり、混乱に拍車をかけたわけです。

そこで大正10年になってこの度量衡法が改正され ( 「度量衡法中改正法律」 大正10年4月11日法律第71号) やっとメートル法に統一されることになります。

とは言え、このメートル法への統一も数々の反対にあって長い間なかなか定着しませんでした。 しかしながら太平洋戦争終結後の米英の占領下にあってもヤード・ポンド法に戻ったわけではなく、結局昭和26年の 「計量法」 (昭和26年6月7日法律第207号) となってメートル法で決着がつけられたと言えるでしょう。







話題メニューへ 前頁へ 頁トップへ 次頁へ

 最終更新 : 26/Mar/2017