|
||||||||
八八式爆雷 |
水上艦艇より投射又は落下する対潜爆雷で、昭和4年8月5日に艦本機密第2562号により 爆雷改一 の名称の下に開発されたもので、舞鶴工廠工作部において起動弁、信管及び撃針を改造した後、昭和5年2月に兵器採用されたものです。
![]() |
| 全 長 | 775 mm |
| 缶 径 | 450 mm |
| 胴体厚さ | 4 mm |
| 装備全重量 | 238 kg |
| 空缶重量 | 90 kg |
| 全装備水中重量 | 120 kg |
| 炸 薬 | 下瀬火薬 148 kg 成形 |
| 導火薬 | 下瀬火薬 465 g 圧搾 |
| 信 管 | 三式爆雷信管一型、 同 二型 |
| 発火深度 | 25 m、 45m |
| 沈降速度 | 約 3.3 m/秒 |
| 有効毀害半径 | 約 50 m |
| 投射距離 | 三号投射薬包 (130 g DC2) にて 約 70 m |
| 使用投射機 | 八一式投射機、 九四式投射機 |
| 使用投射箭 | 爆雷投射箭 |
| 発火深度調整機構 | 圧縮量は一定であるが発条2個の組合せにより調定 |
最終更新 : 26/Nov/2017