 |
九六式二号防潜網 |
水上艦艇により敷設して潜水艦を捕獲し表示する港湾防禦用の機雷付き防潜網で、一四式一号防潜網の軽量化を図り急速敷設に適するようにした同二号防潜網の更新用です。
昭和13年3月17日付の官房機密第679号訓令により横須賀海軍工廠機雷実験部において試製実験され、同年6月に実験完了となりましたが、兵器採用日については判りません。
主 要 目
網目の構成 |
斜眼網 |
網目の太さ |
斜径 5 米 |
網1枚の大きさ |
長さ 100 米、 幅 35 米 |
1組分の枚数 |
5 枚 |
1組分の長さ |
500 米 |
使用機雷 |
九六式機雷 (機雷相互間隔 30米及び40米) |
1組分の空中重量 |
8.087 瓲 |
1組分の組立総重量 |
9.416 瓲 |
細 目
部分品名称 |
符号 |
寸法等 |
1組分必要数 |
頭索 (長) |
イ |
周 15.7 粍、 1条の長さ 50 米 |
5 条 |
頭索 (短) |
ロ |
周 15.7 粍、 1条の長さ 25 米 |
10 条 |
側 索 |
ハ |
周 12.7 粍、 1条の長さ 35 米 |
10 条 |
底 索 |
ニ |
周 12.7 粍、 1条の長さ 100 米 |
5 条 |
綱索 (長) |
ホ |
周 12.7 粍、 1条の長さ 282 米 |
30 条 |
網索 (短) |
ヘ |
周 12.7 粍、 1条の長さ 69.5 米 |
20 条 |
横繋索 |
ト |
径 10 粍、 1条の長さ 100 米 |
5 条 |
縦繋索 |
チ |
径 10 粍、 1条の長さ 35 米 |
6 条 |
錨 索 |
リ |
径 14 粍 |
3 条 |
錘 索 |
ヌ |
径 10 粍 |
4 条 |
揚錨索 |
ル |
径 10 粍 |
2 条 |
牽引索 |
|
径 8 粍 |
15 条 |
機 雷 |
|
九六式機雷 |
15 個 |
機雷糸目索 |
|
径 8 粍 |
45 条 |
機雷補助索 |
|
径 4 粍 |
30 条 |
上部吊索 |
|
径 8 粍 |
15 条 |
下部吊索 |
|
径 8 粍 |
15 条 |
90瓩浮標 |
ヲ |
径 600 粍、 繋留及び揚錨索用 |
8 個 |
2瓩浮子 |
|
径 190 粍、 浮量 2.5 瓩、 頭索用 |
640 個 |
錨 |
ワ |
重量 500 瓩 |
2 個 |
錘 |
カ |
重量 200 瓩 |
6 個 |
錨 鎖 |
ヨ |
線径 18 粍 |
4 連 |
錘 鎖 |
タ |
線径 11 粍 |
12 連 |
揚錨鎖 |
レ |
線径 11 粍 |
2 連 |
16瓩鉄環 |
タ |
錨索用 |
4 個 |
12粍鉄環 |
レ |
縦・横繋索用、 錘索用、 揚錨索用 |
38 個 |
6粍鉄環 |
|
頭索用 |
30 個 |
5粍鉄環 |
|
|
30 個 |
楕円型索止 |
|
|
90 個 |
角型索止 (大) |
|
|
84 個 |
角型索止 (中) |
|
|
60 個 |
角型索止 (小) |
|
|
160 個 |
13粍円環 |
|
|
16 個 |
断離線 |
|
離脱力 200瓩 |
20 個 |
断離線一型 |
ソ |
剪断栓及び溶解片付き |
20 個 |
機雷吊用金物 |
ツ |
|
30 個 |
分離器 |
ネ |
溶解片付き |
15 連 |
18粍鉄架 |
|
錨鎖接続用 |
4 個 |
18粍弓型鉄架 |
|
縦・横繋索及び錨索接続用 |
6 個 |
14粍鉄架 |
|
90瓩浮標と揚錨索接続用、 揚錨鎖接続用、
錘鎖接続用、 90瓩浮標と錘索接続用 |
36 個 |
10粍鉄架 |
|
牽引索用、 上下吊索用 |
75 個 |
10粍弓型鉄架 |
|
機雷糸目索用、 機雷補助索用 |
45 個 |
8粍鉄架 |
|
|
46 個 |
8粍弓型鉄架 |
|
断離線接続用、 断離線一型接続用 |
50 個 |
引出鈎 |
|
|
6 個 |
こん輪鈎 |
|
|
150 個 |
最終更新 : 06/Sep/2007