 |
|
一号機雷乙 |
水上艦艇より敵艦隊の前路に敷設する対水上艦艇用の連繋式浮遊機雷で、一号機雷甲の改良型です。
本機雷は、一号機雷甲よりも炸薬量を大とし、かつ水中運動性能などの改善を図ったもので、大正9年に横須賀海軍工廠水雷工場において試製実験を完了し、大正10年9月に兵器採用されました。 本機雷の開発の経緯及び以後の改良などの詳細については、『極秘帝国海軍水雷術史』 中において 『一号機雷の進歩及用法上の発達』 として掲載しておりますので、そちらをご覧下さい。
本機雷の形状は一号機雷甲とともに「軍機」とされたために今日に至るまでその形状は不明とされ、 『海軍水雷史』(刊行会編)などの一般刊行物などにおいても明らかにされておりません。
下図は 爆雷性能を付与せる一号機雷乙 と言われるものですが、内部構造などはともかくとして、外形は基本的に一号機雷乙と同一です。 本機雷の形状が初めて世に公開されるものであると自負しております。
主 要 目
機雷缶缶体直径 |
500 mm |
同 全長 |
1250 mm |
同 厚さ |
2.3 mm |
同 耐圧強度 |
6 kg/cm2 |
組立装備全重量 |
204 kg |
浮標高さ |
360 mm |
同 幅 |
460 mm |
同 長さ |
1190 mm |
同 重量 |
35 kg |
同 浮量 |
57 kg |
同 耐圧強度 |
1 kg/cm2 |
機雷装備全高 |
1085 mm |
連繋索 |
直径 9 mm 長さ 100 m |
深度索 |
直径 9 mm 長さ 9.15 m |
滑走台高さ |
200 mm |
同 幅 |
550 mm |
同 長さ |
1262 mm |
性能大要
炸 薬 |
下瀬成形火薬 100 kg |
発火装置 |
既成電池啓電路閉器式 45 kg |
敷設深度 |
9 m |
信 管 |
機雷電気信管 |
機雷若干数に対し、発動具1個を使用して敷設します。
最終更新 : 03/May/2010