|
||||||||
一〇式防潜網(二〇尋用、三〇尋用) |
大正9年に英国より購入、翌10年7月兵器に採用された港湾防禦兵器で、当初はそれぞれ 二〇尋基準網 及び 三〇尋基準網 と呼ばれていましたが、大正15年に名称変更がなされたものです。 二〇尋用と三〇尋用は、網の幅 (深さ) が異なる以外は、基本構成はほとんど同じです。
本兵器の使用目的、機能などについては 『 極秘帝国海軍水雷術史 』 の 『第6編第8章 防御網』 中の 「別紙第2 現用(昭和4年度末)各種防潜網概観」 を参照してください。
| 要 目 | 二〇尋用 | 三〇尋用 |
| 網目の構成 | 方眼網 | |
| 網目の太さ | 縦横各 3.500 米 | 縦横各 3.658 米 |
| 網1枚の大きさ | 長さ 140 米、 幅 35 米 | 長さ 146 米、 幅 54 米 |
| 1組分の枚数 | 4 枚 | |
| 1組分の長さ | 600 米 | 624 米 |
| 網1枚分の重要 | 9.406 瓲 | 13.284 瓲 |
| 1組分の空中重量 | 106.133 瓲 | 121.644 瓲 |
| 二 〇 尋 用 |
![]() |
| 三 〇 尋 用 |
![]() |
| 部分品名称 | 符号 | 寸法等 | 1組分必要数 | ||
| 二〇尋用 | 三〇尋用 | ||||
| 網 | 頭 索 | イ | 周 102 粍、 1条の長さ 12.80 米 | 40 条 | 40 条 |
| 側 索 | ロ | 周 51 粍、 1条の長さ 3.43 米 | 120 条 | 180 条 | |
| 底 索 | ハ | 周 51 粍、 1条の長さ 3.59 米 | 320 条 | 480 条 | |
| 樽 索 | ニ | 周 51 粍、 1条の長さ 73.08 米 | 64 条 | 96 条 | |
| 縦 索 | ホ | 周 51 粍、 1条の長さ 18.16 米 | 304 条 | 456 条 | |
| 頭索用クランプ | 重量 2.4 瓩 | 120 個 | 120 個 | ||
| 十字止 | ヘ、ト | 1216 個 | 2400 個 | ||
| 鉄 架 | 線径 19 粍 | 424 個 | 636 個 | ||
| 繋留具 | 水面袖索 | 周 102 粍、 1条の長さ 3.69 米 | 8 条 | 8 条 | |
| 錨 索 | ト、チ | 周 102 粍、 1条の長さ 200 米 | 12捲 | ||
| 周 102 粍、 1条の長さ 250 米 | 12 捲 | ||||
| 樽形浮標 | チ、リ | 直径 1.143米、 長さ 1.102米、 浮量 750瓩 |
44 個 | ||
| 直径 1.230米、 長さ 1.321米、 容量 275ガロン |
44 個 | ||||
| 樽形浮標用 十字形鉄鎖 |
44組 | 44 組 | |||
| 円筒形浮標 | リ、ヌ | 直径 1.943米、 長さ 3.657、米 浮量 8瓩 |
5 個 | 5 個 | |
| 円筒形浮標用鉄鎖 | 5組 | 5 組 | |||
| 無桿錨 | ヌ、ル | 重量 1.5瓲 | 12 個 | 12 個 | |
| 錨 鎖 | ル、ヲ | 直径 38 粍、 1連の長さ 55 米 | 12 連 | 12 連 | |
最終更新 : 01/Sep/2007