|
||||||||
八九式機雷 |
水上艦艇より敷設する対水上艦艇及び対潜水艦用機雷で、五号機雷に替わるべきものとして 仮称七号機雷 の名称の下に大正15年から横須賀海軍工廠機雷実験部において計画・試製実験され、昭和4年に兵器に採用されたものです。
本機雷の開発の経緯などの詳細については、『極秘帝国海軍水雷術史』 の 『第6編第6章第2節 機械水雷の発達』 中の 『第1項第3目 大正5年以降時代』 に掲載しておりますので、そちらをご覧下さい。

| 機雷缶缶体外径 | 860 mm |
| 同 高さ | 850 mm |
| 同 厚さ | 4 mm |
| 機雷缶装備全重量 | 225 kg (触角覆共) |
| 同 浮量 | 150 kg |
| 繋維器重量 | 493 kg |
| 繋維索 | 浅海用 : 周 25 mm、 長さ 183 m 深海用 : 周 20 mm、 長さ 365 m |
| 深度索 | 周 12.7 mm、 長さ 65 m |
| 深度錘重量 | 28 kg |
| 合同浮量 | 繋維索周20mmの場合 : 113 kg 繋維索周25mmの場合 : 100 kg |
| 機雷装備全高 | 1,500 mm |
| 炸 薬 | 下瀬火薬 100 kg (後に八八式爆薬 70 kg に換装) |
| 発火装置 | 触角式及び醸成電池式 6個 (内2個は対潜水艦用) |
| 安全装置 | 発火安全装置 : 信管安全装置 30〜40分 浮流安全装置 |
| 信 管 | 三式機雷電気信管 |
| 整深装置 | 浮上分離式 深度調定器あり |
| 敷設最大海深 | 425 m |
| 敷設深度 | 60 m |
| 安全距離 | 深度10mにて 40m、20mにて 44m、30mにて 46m |
最終更新 : 21/Aug/2010