トップ頁へ 砲術講堂メニューへ 砲術あれこれメニューへ



第8話 艦載砲と度量衡




  国際規格の誕生
  艦載砲の規格の統一 ← 現在
  ワシントン条約と旧海軍




 艦載砲の規格の統一


度量衡ばかりでなく、制度というものが常に現実より後追いになることは世の常です。 これは艦載砲の世界でも例外ではなく、「メートル法条約」 が出来た時には既に滑筒砲から旋条砲へと進んでしまっておりました。 したがって旋条砲の口径も先にお話ししたように砲弾重量のポンド表記や砲身重量のトン表記が使われていました。

しかしながら、「メートル法」 使用となったからと言って、そう簡単に規格を変える訳にはいかないことはご理解いただけるでしょう。

当時は砲と弾薬がセットになって購入されるのが普通です。 状況によってはこれに予備品や弾薬の追加が行われました。 そうなると、多くの国で使用されている砲の場合には、度量衡がメートル法に換わったからと言って、それに応じて新たに設計からの全てをやり直すなどのことはできません。

例えば、有名なホッチキス社の3ポンドや6ポンドの速射砲の口径はメートル法換算で47ミリと57ミリですが、既に世界各国で広く使われており、今更砲の規格を変更したり新たに口径50ミリや60ミリを砲を設計することは生産及び流通上からしても困難なことです。


( オリジナルの無退却砲架のホッチキス3ポンド速射砲 )



したがって砲や弾薬そのものはそのままにして、同社のパンフレットでは1885年まではこのポンド表記だったのものを、1887年版では手っ取り早く、3ポンド砲は47ミリ砲、6ポンド砲は57ミリ砲と両方並記することになりました。




( 1887年版のホッチキス社パンフレットから )



同様にして、英国以外の欧州各国ではメートル法で表記にする場合は中途半端な数字の艦載砲がこの後も残ることになったのです。


では旧海軍の場合はどうだったのでしょう。

明治維新によって新たに海軍が創設された時、その艦艇は元幕府や各藩が各国から購入したものばかりで、搭載する砲も実に種々雑多なものでした。 明治3年に 「兵制之儀」 が定められて海軍はイギリス式とすることとなりましたが、かと言って当時は国内で砲を製造する能力はありませんので、当分の間外国製を導入するしか方法がありません。

そこで艦載砲の統一の必要性から優秀なクルップ砲を多く採用しましたが、このクルップは比較的早期にメートル法へ移行しておりましたので、必然的にこれに従ったものが多くなりました。

日清戦争前に清国海軍に対抗するために建造した三景艦も、その主砲にフランス・カネー社の32センチ砲を採用しましたが、これもメートル法で設計されたものでした。

そして副砲には優秀な速射砲が求められたことから、英国アームストロング社のものが選択されましたが、これは本来の口径4.7インチ (119.38ミリ) ではなく当時英国に派遣されていた山内万寿治によってメートル法による口径120.00ミリの特注品となっています。

しかしながら、その後は戦艦などは建造技術が優秀な英国への発注が多くなり、このため艦載砲も同一である方が有利であると考えられてアームストロング社、次いでビッカース社のものが採用され、そしてこれらの技術導入による国産化においても必然的にヤード・ポンド法によるものとなりました。

これによって 明治35年には海軍省達第13号によって旧海軍で用いられる度量衡法の内、艦船・機関・兵器及び艤装に関するものは英国式による ことと定められたのです。


ところが、その後 「海軍度量衡調査会」 を設けて世界の趨勢やそれぞれの度量衡法の利点欠点などを再度調べ直し、その結果を踏まえて 大正2年には海軍省達101号をもって兵器に関する使用単位はフランス度量衡法を用いる ことに変更されました。 そして更に 大正4年の海軍省達第99号ででは、大正6年度以降新製する兵器は全てこのフランス度量衡法により製造すること とされました

これにより世界に先駆けて採用することとされ、また初の全国産大口径砲となる 「陸奥」 「長門」 の16インチ砲も、全てメートル法により設計・製造されて実口径410.00ミリの 「四十五口径三年式四十一糎砲」 として大正6年7月17日に内令兵第10号をもって兵器採用されたのです。

また併せて大正6年10月5日には内令兵第17号をもって砲術長主管兵器の名称改正が行われ、全て従来の 「吋」 呼称から 「糎」 呼称に変更されました。




もちろんこれは単なる呼称の話しですから最も切りの良い数値で近似されたもので、実口径が変わったわけではありません。

したがって実口径が必要な時には性能要目表などを見ることになりますが、造兵者あるいは砲術専門でもない限り、通常はこれで全く問題もなかったわけです。







話題メニューへ 前頁へ 頁トップへ 次頁へ

 最終更新 : 26/Mar/2017