 |
|
三式一号航空機雷一型 (改一) |
航空機より敷設する落下傘付き繋維式触発機雷で、仮称K機雷 の名称の下に開発され、昭和19年4月6日内令兵第26号により兵器採用されていますが、改一の詳細については不明です。
主 要 目
形 式 |
繋維式触発 |
全 長 |
3,370 mm |
外 径 |
600 mm |
全重量 |
640 kg |
浮 量 |
120 kg |
缶体長さ |
1,453 mm |
同 重量 |
225 kg |
同 浮量 |
98 kg |
落下傘直径 |
10.4 m |
同 索長 |
10.5 m |
繋維器重量 |
315 kg |
同 高さ |
720 mm |
繋維索 |
径 6 mm、 長さ 1 m |
性能大要
炸 薬 |
九七式爆薬 80 kg |
発火形式 |
醸成電池式触角 (4本) |
敷設可能水深 |
300 m |
敷設可能深度 |
3 〜 10 m |
敷設安全時間 |
約30分 |
寿 命 |
約6ヶ月 |
搭載航空機 |
一式陸攻 (1個) |
投下気速 |
150 節 |
投下高度 |
250 〜 500 m |
敷設間隔 |
100 m |
構造 ・ 作動
(1) 機雷本体
機雷本体のみは大戦中に米海軍によって捕獲されており、その形状・構造は次のとおりとされています。
(2) 使用触角
米軍が大戦中に戦地で捕獲したものでは 九七式触角 が使用されています。
最終更新 : 31/Dec/2017