保式・山内二听半砲 (47粍軽速射砲) |
明治41年12月25日の内令兵第5号 「砲熕ニ関スル名称中左ノ通リ改ム」 により、「四十七密米保式軽速砲」 及び 「同 山内軽速射砲」 はそれぞれ 「保式二听半砲」 及び「 山内二听半砲」 と改称されました。
本砲の昭和期の旧海軍における詳細データは 『保式/山内短五糎砲』 のページをご覧ください。
なお、山内砲は山内萬壽治大尉 (当時) が明治23年に保式砲を基に考案したものですが、保式砲と山内砲では、砲身、閉鎖機はもちろん、駐退機、砲架も含めて相互に互換性は全くありません。
要目諸元 |
弾 薬 |
照準器 |
図面類 |
(注1) : 本ページにおける 「筒」 は本来は 「月」 偏に 「唐」 の字ですが、標準の文字コードにありませんので、全て 「筒」 の字でで代用しております。
47ミリ重軽速射砲については 『砲術の話題あれこれ』 の第5話 『四十七粍速射砲について』 にも色々書いておりますので参考にしてください。
要目諸元
装備艦 (門数) | (注1) 参照 | |
砲製造所 | 保社 | 呉工廠 |
砲式 | 保式 | 山内式 |
尾栓の式 | 保式 | 山内式 |
発火装置種類 | 撃発 | 同左 |
口径 (粍) | 47.0 | 同左 |
砲身重量 (瓩) | 120 | 127 |
砲身構造 | 層成式 | 同左 |
砲身全長 (粍) | 1,557.5 | 同左 |
砲筒全長 (粍) | 1,410.0 | 同左 |
旋条種別 | 右旋平等 | 同上 |
旋条拗曲度 | 22.4口径に付き1回転 (明治42年以降の新造砲は35口径に付き1回転) |
同左 |
旋条数 | 20 | 20 |
筒渠幅 (粍) | 5.85 | 同左 |
筒渠深 (粍) | 0.4 | 同左 |
薬室長 (粍) | 102.5 | 同左 |
薬室容積 (立) | 0.204 | 同左 |
砲の命数 (発) | 1,230 | 1,230 |
単装連装別 | 単装 | 同左 |
砲架の種類 | 保式 | 山内式 |
砲架の全重量 (瓩) | 364 | |
最大仰角 (度) | ||
許容駐退最大限(粍) | 61 | 141 |
水圧電動装置 | ||
洗浄噴気装置 | ||
楯の全重量 (瓩) |
(注2) : 明治44年現在の装備艦 (装備門数) は次のとおりです。
保式 :
阿蘇 (4)、葛城 (4)、大和 (4)、橋立 (2)、厳島 (2)、沖島 (2)
赤城 (2)、八重山 (2)、和泉 (1)、千代田 (1)
山内式 :
三笠 (2)、朝日 (2)、敷島 (2)、富士 (2)、石見 (4)、相模 (4)
丹後 (4)、肥前 (4)、磐手 (4)、出雲 (4)、常盤 (4)、浅間 (4)
八雲 (4)、吾妻 (4)、春日 (4)、日進 (4)、笠置 (4)、千歳 (4)
高千穂 (2)、浪速 (2)、宗谷 (2)、対馬 (2)、秋津洲 (2)、明石 (2)
須磨 (2)、見島 (2)、武蔵 (4)、八重山 (2)
弾 薬
弾種 | 鍛鋼榴弾 | 鋼鉄榴弾 | 鋳鋼榴弾 | 榴霰弾 | |
弾量 (瓩) | 1.085 | 1.115 | 1.085 | 1.225 | |
弾丸長 (粍) | 133 | 130 | 134.5 | 140 | |
炸薬 | 薬種 | 細粒火薬 | |||
薬量 (瓩) | 0.060 | 0.045 | 0.060 | ||
信管 | 保式弾底着発信管 |
装薬 | 型式 | 薬莢 |
薬種 | 尋常紐状火薬 | |
薬量 (瓩) | 0.064 | |
初速 (米/秒) | 450 | |
砲口全勢力 (粍・瓩) | 1.15 | |
砲口穿入力 (粍) | KC鋼板 27 | |
火管 |
照準器
照準装置 | 照尺照星 |
望遠鏡の種類 | |
照準線と筒軸線との距離 (粍) | C : 70.1 D : 112.7 |
照準線長 (粍) | 10,000 |
基準距離 (米) | |
照尺の最大射程 (米) | 3,000 |
照準器固有傾度 | 3度 35分 49秒 |
(注3) : 照準線と筒軸線との距離における A〜D の意味は次のとおりです。
A : 左照準器の照準線と筒軸線との水平距離
B : 左照準器の照準線と筒軸線との垂直距離
C : 右照準器の照準線と筒線との水平距離
D : 右照準器の照準線と筒軸線との垂直距離
図面類
砲 身 (保式)
砲 架 (保式/山内式)
( 保式退却砲架 )
( 山内砲架 )
山内自動装置 (自動閉鎖機)
発砲による砲身の後退により砲身の鴨脚金(G)と駐退機に固定された機筐(A)により尾栓が降下(開放)して打殻薬莢を放出した状態で砲身がストップします。 そして次の新たな弾薬包を装填して働挺(G)レバーを押下すると尾栓が閉鎖しつつ砲身が前進し複座しますので、射手が引金を引くと発砲し、以後これを繰り返すことになります。
弾薬包
信 管
最終更新 : 15/May/2022