Home へ 砲術講堂目次へ 旧海軍の砲術目次へ ← 戻る


嚢二号電気火管



嚢二号電気火管は、電流流過により発火する薬嚢砲用の火管で、次の種類があります。


種   類 兵器採用年月 使   用   砲   種
 嚢二号電気火管三型  大正10年9月  四十五口径三年式四十糎砲
 四十五口径毘式、同四一式三十六糎砲
 五十口径三年式二号二十糎砲
 五十口径三年式二十糎砲
 十五糎五砲
 五十口径毘式、同四一式十五糎砲
 五十口径三年式十四糎砲
 五十口径三年式十二糎七砲
 嚢二型電気火管三型改一         同      上
 嚢二型電気火管五型  昭和13年12月  九四式四十糎砲
 四十五口径三年式四十糎砲
 四十五口径毘式、同四一式三十六糎砲
 五十口径三年式二号二十糎砲
 五十口径三年式二十糎砲
 十五糎五砲
 五十口径毘式、同四一式十五糎砲
 五十口径三年式十四糎砲
 五十口径三年式十二糎七砲





 

 嚢二号電気火管三型

  ● 構 造


管体、瓦斯止、複管体、黒色圧搾薬等で構成されています。


1.管体は上部に黒色圧搾薬及び黒色細粒火薬を内蔵し、その口部を羊皮紙、寒冷紗セルラックで閉塞しており、中部には瓦斯止があり、管底には複管体がネジ入れられ、底部は径が拡がった鍔となっています。

2.瓦斯止は瓦斯止室に挿入され、その上部は瓦斯受けとして皿状になっており、また周囲には火道として3本の縦溝があります。 そしてその底部は円錐形となっており、瓦斯止室下端の鍔部と密着して高圧ガスの後噴を防止するようになっています。

3.複管体は管体底部よりネジ入れられ、内部は電気針、電橋、石綿、繊維状綿火薬、銅座、隔縁座で構成されています。

4.電気針は直接管体と短絡することのないようにエボナイト製の隔縁座及び石綿で絶縁し、電橋の周囲には発火薬として繊維状綿火薬が挿入されています。



   


  ● 要 目


品  名 薬  種 薬  量
発火薬   繊維状綿火薬  0.03 g 以上 
伝火薬   黒色細粒火薬  0.25 g
伝火薬   黒色圧搾薬  3.25±0.2 g

電気抵抗   0.825±0.024 オーム
発火電流   約1アンペア


  ● 作 動


次の順序で作動します。


1.尾栓の火管室に装入し、発砲電路を通じると電橋が発熱して繊維状綿火薬を発火させます。

2.その火勢は瓦斯止を押し上げて周囲の3本の火道から黒色細粒火薬及び黒色圧搾薬に点火し、口蓋を破って長さ1米60糎以上の火焔となって噴出します。

3.一旦押し上げられた瓦斯止は、火薬ガスの高圧を上部の皿上部に受けて再び後退し、瓦斯止室に密着してガスの後噴を防ぎます。




 

 嚢二号電気火管三型改一


この火管は、嚢二型電気火管三型を改造したもので、その相違点は次のとおりです。


1.管体前端外周に3本の抑気溝を設けることにより、管体外周に装薬ガスが侵入するのを防止します。

2.瓦斯止の直径を小さくすることにより、発砲時の変形によってガス止め作用が作動不良となることを防止します。




 

 嚢二号電気火管五型


この火管は、嚢二号電気火管三型改一を改造したもので、その相違点は次のとおりです。


1.弁装置によるガス止めの代わりに石綿を強圧装填した1個の銅盃を使用しています。 その銅盃の外周は勾配があり、かつ底面下に隙間を設けてあり、これによって銅盃は砲圧を受けると後退して外周が狭められることにより、その周囲、底面及び石綿層によって装薬ガスを抑止します。。

2.管体前端外周に5本の抑気溝を設けることにより、管体外周に装薬ガスが侵入するのを防止します。

3.管体の殻蹴嵌合部を肉厚とすることにより、強度を増大して管体の膨張を防止します。

4.黒色火薬を圧搾充填して薬量を増大することにより、伝火能力を大きくしています。



  ● 構 造




  ● 要 目


品  名 薬  種 薬  量
発火薬   繊維状綿火薬  0.03〜0.035 g 
伝火薬   黒色細粒火薬  0.35〜0.4 g
伝火薬   黒色圧搾薬  

電気抵抗   0.8〜0.9 オーム
発火電流   約1アンペア





「信管・火管」メニューへ 頁トップへ

 最終更新 : 04/Jan/2015