Home へ 砲術講堂目次へ 旧海軍の砲術目次へ ← 戻る


莢一号電気火管



莢一号電気火管は、電流流過により発火する薬莢使用の弾薬用の火管で、次の種類があります。


種   類 兵器採用年月 使   用   砲   種
 莢一号電気火管四型改二  昭和16年9月  四十口径安式、同四一式十五糎砲
 四十口径安式、同四一式十二糎砲
 四十口径八糎砲
 短八糎砲





 

 莢一号電気火管四型改二

  ● 構 造


管体、瓦斯止、複管体、伝火薬等で構成されています。


1.管体は上部に伝火薬筒が、またその内部に複管体、ガス留螺、細粒火薬が納められ、下方は外螺をネジ入れて鍔状となっています。

2.複管体は管体下方にネジ入れられ、内部は電気針、電橋、強圧石綿、繊維状綿火薬、隔縁座等で構成されています。

3.瓦斯止は管体中央に収納され、下方がキノコ状となっていて管体内の勾配と対向します。




  ● 要 目


品  名 薬  種 薬  量
発火薬   繊維状綿火薬  0.03 g 以上 
導火薬   黒色細粒圧搾薬  500 kg/cm2
伝火薬   黒色細粒薬  5 g
伝火薬   黒色小粒薬  13〜14 g

電気抵抗   0.825 +0.075〜−0.025 オーム
発火電流   約1アンペア

  ● 作 動


次の順序で作動します。


1.火管を薬莢の底部にネジ入れて装着します。

2.発砲電流が流れると電橋が加熱して繊維状綿火薬に点火します。

3.火勢は瓦斯止を押し上げて細粒火薬に点火し、これにより伝火筒内伝火薬に点火します。

4.伝火薬の火勢は筒口及び筒の外周にある24個の噴出孔より噴出し、装薬に点火します。

3.一旦押し上げられた瓦斯止は伝火薬の火勢により再度後退して装薬の燃焼瓦斯の後噴を防止します。







「信管・火管」メニューへ 頁トップへ

 最終更新 : 04/Jan/2015